剪定 忌み枝~盆栽として必要のない枝?忌み枝の種類とは 「忌み枝」という言葉、聞いたことありますか? 盆栽として見栄え、樹の健康の為にも大事ですよ。 忌み枝とは木に悪影響を及ぼす枝のこと 忌み枝とは木が成長する過程で必要のない枝のことです。 そのまま放置して... 2022.07.14 剪定植物盆栽
植物 盆栽の水切れ~夏場の乾燥対策~桜の水切れ~復活まで 盆栽は地植えの樹と違い、鉢植えとなりますので、根から吸収できる水分は鉢の中と限られてしまいます。夏場の暑い盛りにはどうしても乾燥が進んでしまうため、水切れが起こりやすくなります。 盆栽の水切れ 特に最近では、ミニ盆栽... 2022.07.07 植物盆栽
盆栽 盆栽の樹形~直幹・斜幹・模様木・文人木・吹き流しなど・・・ 代表的な樹形と、その説明+独断と偏見の一言で進んでいきます。 直幹 立ち上がりから梢までがまっすぐに伸び、広々とした山野にしっかりと根を張ってそそり立つ姿を現したもので、盆栽の基本的な樹形です。 幹はまっすぐ空に向かって立ち、... 2022.07.13 盆栽
病気の予防や治療 うどん粉病との闘い~モミジのうどん粉病 予防と治療 モミジの多いうちの棚場では、うどん粉病がちょこちょこ発生します(^^; うどん粉病は、野菜やバラなどの花、イチゴにもよく発生します。 退治してもまた出てくる厄介な病気です。 うどん粉病とは うど... 2022.07.04 病気の予防や治療
もみじ 織姫もみじ(オリヒメモミジ)その特徴や育て方~取り木っ子 もみじの品種、織姫もみじをご存じですか? Orihime momiji 織姫もみじ特徴 八房性のため葉はとても小さく7裂葉が多い品種です。 節も詰まって、盆栽向きの樹種です。 八房... 2022.07.05 もみじ取り木
もみじ 挿し木の気になるその後~挿し木のやり方・注意点(もみじ画像あり)~失敗例あり 挿し木の後気になるのは… ・発根してる? ・成功する? ・どのくらいで根が出るの? 挿し木ってやってみたいけど、不安がいっぱいですよね。上記のような疑問が湧いてくるのではないでしょうか。特にせっかちさんは、早... 2022.07.06 もみじ挿し木
雑草 心が暖まる好きなもの~盆栽鉢に生える雑草とは~たんぽぽ 盆栽に限らず、鉢植えに飛び込んできた種。どこから来たのか、いつ入ったのか。苔もそうですが、小さく芽吹く雑草も心を癒します。 雑草や草について説明を交えながら、自宅の鉢に生えた雑草の画像を載せます。 (adsb... 2022.07.06 雑草
挿し木 ハクチョウゲの鉢上げ(挿し木からの発根) ハクチョウゲ ハクチョウゲとは 寿命が10年と言われている、はかなげな樹です。 ですが実際は、とても強く生命力に満ち溢れた樹です。常緑樹なので、一年中緑の葉を見せてくれますし、小さな花はとても綺麗で凛としています。 ... 2022.07.07 挿し木
もみじ 真夏の管理~もみじ盆栽~水枯れ・直射日光対策 モミジ(Japanese maple)の夏の管理 この何年かで、気候が大分変わってきていることは、みなさんも肌で感じていらっしゃるかと思います。特に夏場は異常な高温を叩き出したり、暴風雨に襲われることも多くなったと思います... 2022.07.23 もみじ植物盆栽