2022-07

病気の予防や治療

うどん粉病との闘い~モミジのうどん粉病 予防と治療

モミジの多いうちの棚場では、うどん粉病がちょこちょこ発生します(^^; うどん粉病は、野菜やバラなどの花、イチゴにもよく発生します。  退治してもまた出てくる厄介な病気です。 うどん粉病とは うど...
ビオラ・パンジー

ビオラ・ラブラドリカ 銅葉すみれ 黒葉ビオラ いろんな名を持つスミレ~閉鎖花まで

いろいろな名前 ・ビオラ・ラブラドリカ ・銅葉すみれ ・黒葉ビオラ ・紫式部 沢山の呼び名を持つスミレですが、私は「銅葉すみれ」と呼んでいます。 銅葉すみれとは 銅葉すみれ について 開花期:...
植物

【グリーンのある暮らし】~鉢植え・盆栽のある癒し生活 

グリーンを生活に取り入れて心と体をリラックス グリーン(植物)の効能 ・リラックス効果  ・心身の疲れを癒す効果 ・緊張を和らげる効果 ・疲れ目に作用する効果 ・心地よさを感じる効果 ・...
もみじ

真夏の管理~もみじ盆栽~水枯れ・葉枯れ 直射日光対策!

モミジ(Japanese maple)の夏の管理 この何年かで、気候が大分変わってきていることは、みなさんも肌で感じていらっしゃるかと思います。特に夏場は異常な高温を叩き出したり、暴風雨に襲われることも多くなったと思います...
くぬぎ(どんぐり)

クヌギ~どんぐり盆栽~小さく育てよう!

どんぐりの実にはいろいろな形がありますが、うちには大きな丸い実をつけるクヌギが一本あります。  ↑2022.7 沢山葉を広げて元気な様子です。 芽を出して3年目の姿です。  どんぐりの中のクヌギ ブナ科コ...
もみじ

【挿し木成功】の鉢上げ~挿し木の根の状態~片根とは~終わりなき探求心

挿し木後、約2ヶ月が経ちました。  挿し木後1年くらい置いておこうと思いましたが、葉の変色が見られたため不安になり、掘り起こしてみることにしました。 (adsbygoogle = wind...
盆栽

盆栽の樹形~直幹・斜幹・模様木・文人木・吹き流しなど・・・

代表的な樹形と、その説明+独断と偏見の一言で進んでいきます。 直幹 立ち上がりから梢までがまっすぐに伸び、広々とした山野にしっかりと根を張ってそそり立つ姿を現したもので、盆栽の基本的な樹形です。 幹はまっすぐ空に向かって立ち、...
植物

植物が根から『水』をどのように取り込むのか~根から「空気」も吸っている!

植物はどうやって水を吸うのかな? ふっと子供の発した問いに、悩んでしまいました(^_^;) そこで、調べてみましたよ。 (adsbygoogle ...
乳銀杏

乳銀杏(ちちいちょう)~ぎんなん食べ過ぎ注意!~イチョウ盆栽

乳銀杏とは 裸子植物で落葉性の高木 食用、漢方、材用 としても栽培される 大木となった銀杏(イチョウ)に特に現れる垂れ下がる気根がある イチョウはメタセコイアと共に「生きた化石植物」と呼ばれる。 ...
タイトルとURLをコピーしました