ビオラ・パンジー

【銅葉スミレ】株分け~植替え 大きくなりすぎた時 ビオラ・ラブラドリカ

銅葉スミレは耐寒性があり、とても育てやすいスミレです。 今回は、大きくなり過ぎた株の整理をしていきます。 銅葉スミレについて詳しくはこちら↓にて詳しく載せています。 ビオ...
もみじ

【限り錦もみじ】春の芽吹き 葉の展開 ピンク色の斑入り品種

モミジの中の斑入り品種である【限り錦もみじ】は、葉色の変化に目が離せません。 春の芽吹きからの様子を写真とともに追っていきます。 詳しくはこちら↓ 華やかな【限り...
もみじ

【針金のかけ方】盆栽曲り付け~実際に針金を外してみる

盆栽といえば、針金をかけて幹や枝の模様をつけていくのを見たことがあるかと思います。 模様付けには、針金の他にも方法がありますが、今回は、針金かけメインによる曲り付けについて書いていきます。 ...
挿し木

ハクチョウゲ挿し木を鉢上げ~絡み合った根をほぐし植え付けるまで

去年の春に挿し木したハクチョウゲをとうとう鉢上げします。 挿し木の様子 ↓挿し木後、約1ヶ月半後発根を確認できています。 ハクチョウゲの鉢上げ(挿...
くぬぎ(どんぐり)

クヌギの成長【4年生】冬芽から芽吹き~葉の展開

ドングリの中でも、丸いフォルムが可愛いクヌギ。 実生っ子が4年生となり、また春を迎えています。 小さく育てるのが目標です! 芽吹きからの様子を写真とともにご紹介します。 ...
植物

乳銀杏(ちちいちょう)~ぎんなん食べ過ぎ注意!~イチョウ盆栽

乳銀杏とは 裸子植物で落葉性の高木 食用、漢方、材用 としても栽培される 大木となった銀杏(イチョウ)に特に現れる垂れ下がる気根がある イチョウはメタセコイアと共に「生きた化石植物...
剪定

【桜盆栽】富士桜の秋の剪定 「雲竜性」とは 雲竜が意味するのは

桜は春に咲き、夏に葉を繁らせ、秋に落葉し、冬に寒樹となる。 うちにある桜は、富士桜(湖上の舞)です。 下向きに咲き、見た目も可憐な花は、とても可愛らしいです。 ...
もみじ

織姫もみじ(オリヒメモミジ)その特徴や育て方~取り木っ子

もみじの品種、織姫もみじをご存じですか? Orihime momiji 織姫もみじ特徴 八房性のため葉はとても小さく7裂葉が多い品種です。 節も詰ま...
もみじ

春の芽動き 冬芽からの芽吹き~完成木の袴取り・芽摘み実施

梅の花がそこかしこで咲き誇り、春を感じる季節がやってまいりました。 自宅ベランダでも、植物たち(ほぼモミジ)が動き出しました。 2023.2.28 ↑珊瑚閣...
シェアする
タイトルとURLをコピーしました