忌み枝~盆栽として必要のない枝?忌み枝の種類とは

「忌み枝」という言葉、聞いたことありますか?

盆栽として見栄え、樹の健康の為にも大事ですよ。

忌み枝とは木に悪影響を及ぼす枝のこと

忌み枝とは木が成長する過程で必要のない枝のことです。


そのまま放置していると、樹に悪影響がでたりします。

下記のような状況です。

見栄えが悪くなる

木の成長に必要な養分を奪う

害虫が付きやすくなる

忌み枝があることで、盆栽としての樹形が悪くなります。また、育ってほしい枝に栄養が届かず、やはりこの場合も結果的に樹形に影響してきます。また、忌み枝を放置することで、枝が込み合い、風通しや光をさえぎられることで、病気や害虫がつきやすくなるというデメリットがあります。


忌み枝の種類

忌み枝にもいろいろなパターンがあります。

ここでは、私が気を付けている忌み枝のみに絞り、紹介します。


車枝

1ヵ所から3本以上の枝が車輪の軸のように出ている状態。

放置していると、その幹部分が太くなります。

盆栽としては、二又(Yの字)に枝を整えることがよしとされていますので、3本はアウトなのです。時と場合によることもあるようですが。


かんぬき枝

幹の同じ高さに2本の枝が出て、幹を貫くようになっている状態。

基本的に盆栽は、Y(ワイ)の字を意識して樹形を作るため、そもそも3本になっているのはおかしいのですね。


交差枝

枝と枝が交差している状態。

枝葉が込み合ってしまいます。


立ち枝

真上に向かって伸びる枝の状態。

ゆくゆく、上の方にある枝と衝突してしまうでしょう。


下がり枝

立ち枝と逆の形で、真下に向かう枝の状態。

幹途中から直接芽吹いてきた枝。


徒長枝

普通の枝よりも勢いよく長く伸びる、新しい枝のこと。

ポイント!

忌み枝はなるべく早く切り取ります。



その枝が太くなってからでは、見た目も変わってきてしまいますし、樹自体にも、剪定が悪影響となる場合があるからです。



自然界の忌み枝は、枯れ落ちてしまうことがほとんどだそうです。日が当たらなかったり、栄養不足になる事によって、そうなってしまうのだそう。けれど、自宅の鉢の中の盆栽は、なかなかそうはいきませんので、早めに見つけて処理してあげるのがいいですね。


↑ハサミなど揃えたくなりますね。



盆栽の樹形についてのページです。

↓よかったらご覧ください♪


忌み枝の剪定において、どの枝を落とすかは、判断が難しい事があります。

枝の無くなった後の見栄えや、周りの枝との兼ね合いなど、いろんな方向からみていくとよいでしょう。

私はまだまだ手入れも下手ですが、いつか盆栽へ…と素材たちを見ながら夢見ています(笑)

タイトルとURLをコピーしました