盆栽

もみじ

【針金のかけ方】盆栽曲り付け~実際に針金を外してみる

盆栽といえば、針金をかけて幹や枝の模様をつけていくのを見たことがあるかと思います。 模様付けには、針金の他にも方法がありますが、今回は、針金かけメインによる曲り付けについて書いていきます。 ...
挿し木

ハクチョウゲ挿し木を鉢上げ~絡み合った根をほぐし植え付けるまで

去年の春に挿し木したハクチョウゲをとうとう鉢上げします。 挿し木の様子 ↓挿し木後、約1ヶ月半後発根を確認できています。 ハクチョウゲの鉢上げ(挿...
くぬぎ(どんぐり)

クヌギの成長【4年生】冬芽から芽吹き~葉の展開

ドングリの中でも、丸いフォルムが可愛いクヌギ。 実生っ子が4年生となり、また春を迎えています。 小さく育てるのが目標です! 芽吹きからの様子を写真とともにご紹介します。 ...
植物

乳銀杏(ちちいちょう)~ぎんなん食べ過ぎ注意!~イチョウ盆栽

乳銀杏とは 裸子植物で落葉性の高木 食用、漢方、材用 としても栽培される 大木となった銀杏(イチョウ)に特に現れる垂れ下がる気根がある イチョウはメタセコイアと共に「生きた化石植物...
剪定

【桜盆栽】富士桜の秋の剪定 「雲竜性」とは 雲竜が意味するのは

桜は春に咲き、夏に葉を繁らせ、秋に落葉し、冬に寒樹となる。 うちにある桜は、富士桜(湖上の舞)です。 下向きに咲き、見た目も可憐な花は、とても可愛らしいです。 ...
もみじ

春の芽動き 冬芽からの芽吹き~完成木の袴取り・芽摘み実施

梅の花がそこかしこで咲き誇り、春を感じる季節がやってまいりました。 自宅ベランダでも、植物たち(ほぼモミジ)が動き出しました。 2023.2.28 ↑珊瑚閣...
くぬぎ(どんぐり)

クヌギ~どんぐり盆栽~小さく育てよう!

どんぐりの実にはいろいろな形がありますが、うちには大きな丸い実をつけるクヌギが一本あります。  ↑2022.7 沢山葉を広げて元気な様子です。 芽を出して3年目の姿です。 ...
実生

ハナミズキ(花水木盆栽へ~実生~発芽~整姿針金掛け)~文人木?

真っ赤な紅葉が気に入り、種を採取して実生に成功! ハナミズキ 街路樹としてよく目にするハナミズキですが、最近ではハナミズキと聞くと、一青窈さんの歌の方を思い浮かべる方が多いのでは...
盆栽

ドウダンツツジ その種類と育て方~盆栽 柳葉

大人になるまでに、誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。ドウダンツツジは、それくらい身近であちこちで見かけることができます。 白い小さな垂れ下がって咲く花は、いつ見ても可憐で愛し...
タイトルとURLをコピーしました