植物

剪定

忌み枝~盆栽として必要のない枝?忌み枝の種類とは

「忌み枝」という言葉、聞いたことありますか? 盆栽として見栄え、樹の健康の為にも大事ですよ。 忌み枝とは木に悪影響を及ぼす枝のこと 忌み枝とは木が成長する過程で必要のない枝のことです。 そのまま放置して...
もみじ

【獅子頭もみじ】春の芽吹きから成長 葉の変化

縮れた葉が特徴の獅子頭もみじ。そんな特徴的なところも魅力ですが、秋の紅葉もまた素晴らしい品種です。 獅子頭モミジの春の芽吹きを写真とともに追っていきます。 獅子頭もみじ】取り木から→挿し木へと変更! ...
植物

盆栽の水切れ~夏場の乾燥対策~桜の水切れ~復活まで

盆栽は地植えの樹と違い、鉢植えとなりますので、根から吸収できる水分は鉢の中と限られてしまいます。夏場の暑い盛りにはどうしても乾燥が進んでしまうため、水切れが起こりやすくなります。  盆栽の水切れ 特に最近では、ミニ盆栽...
ビオラ・パンジー

ビオラ・パンジーの種まきの様子~発芽とその後の成長!

冬の寒い中、元気に咲き誇ってくれる色とりどりの愛らしい花の代表格といえば、【ビオラ・パンジー】ではないかと思います。冬に向けて、ビオラ・パンジーの種まきをしてみませんか。 品種改良がすすみ、色も形も様々に楽しめます。名前も可愛らしい...
もみじ

【もみじ】の育て方~初めてのモミジ 

初めてモミジを迎え、育ててみたいと思ったけれど、育てられるかな。。と不安になる方も多いと思います。私もそうでした。 不安になる要素を一つずつ解決していきましょう!  (adsbygoogle = win...
植物

【おじぎ草】オジギソウとは その仕組みと特徴(動画あり)

「おじぎ草」という植物があります。そっと触れるたけで、開いている葉を閉じる動く植物です! もちろん大体の植物は、成長や太陽の動きに合わせて動いてはいるのですが、ここまで目に見えて動いてくれる植物は珍しいと思います。 ...
もみじ

水挿し(水耕栽培・水栽培)・ハイドロカルチャーとは~もみじの水差し

水挿し・水耕栽培(水栽培)とは 土を使わずに植物を育てることを、水耕栽培とか水栽培といいます。ハイドロカルチャーという言葉も聞いたことがあると思います。こちらも水栽培を意味していますが、水挿しとは違い、人口物を使った栽培方法です。 ...
植物

種をまこう!② 種を集めたらさっそく種まきの準備~冷蔵庫にて保管 もみじ・けやき・どんぐり(クヌギ)

種まきは、種を集めるところからスタートです。種を購入して入手することもできますが、秋晴れの空のもと、種を探すのも楽しく気持ちのいいものです。 種集めについては↓こちらで記事にしております。 種をまこう!【もみじ・どんぐり・ケ...
もみじ

真夏の管理~もみじ盆栽~水枯れ・直射日光対策

モミジ(Japanese maple)の夏の管理 この何年かで、気候が大分変わってきていることは、みなさんも肌で感じていらっしゃるかと思います。特に夏場は異常な高温を叩き出したり、暴風雨に襲われることも多くなったと思います...
タイトルとURLをコピーしました