常々、100均の食器に穴を空けられたら、鉢に出来て助かるのに…と思っていました。
盆栽鉢は適当な大きさを見つけるのも大変だしお値段もなかなかですよね。
そこで、思いきってやってみることにしました!
Twitterにて教えていただき、ポンチなるものを入手してみましたよ!
用意するもの
・鉢にしたい食器(陶器)
・ポンチ
・ハンマー
・養生テープ(ガムテープ)
・鉢の中に積める布等
100均で330円のハンマーを買い、ポンチはホムセンで200円程度でした。
方法
・陶器の穴を開けたい場所に、内外テープを貼ります。
・陶器内側に、濡れた布等を詰めます。
・ハンマーで叩く振動で鉢が割れないよう、下にクッションを置きました。
・ポンチを穴を開けたい場所に当て、ハンマーで叩いていきます。
実際やってみる
↑30回叩いたところ
ぺろっとテープをはがして確認!
陶器が削れてジョリジョリしてきました。
↑40回叩いたところ
陶器が削れて白く粉が出てきました。
↑50回叩いたところ
穴っぽくなってきました。
↑60回位叩いたところ
↑内側
音が変わったと思ったら、内側がこの状態
完成
最終型です!
内側が割れてしまいましたが、水が流れやすいかなと、プラスの方向に考えています(笑)
もう1つの食器は、こうなりました↓
やはり内側が割れてしまいました。
叩いている時、音が変わったと思って確認すると内側がポロっと取れています。
使ってみた
↑7.23
まずは、クヌギを入れてみました!
なかなかいいです!
↑このクヌギについては、こちら。
よかったらご覧下さい。
まとめと反省
どうしても内側が割れてしまうので、なんとか食い止める方法はないのか、これからも試しながらポンチを使い続けたいと思っています。
電動ドリルなど使うと、キレイな穴が開くものと思われます。
なにはともあれ、鉢が手元に、手軽に安く出来たので嬉しいです!