剪定

もみじ

冬支度【松ヶ枝もみじ】下の枝を充実させたい!太くな〜れ2024

うちのモミジの中で、大きい方に入る「松ヶ枝もみじ」、とうとう冬支度です。 これまで、樹勢や斑入り葉を優先してあまり枝処理をしてないと思うのですが、今回はちょっと心配な下枝を太くして行きたい…という訳で、上の方を何とかしていきます! ...
もみじ

葉刈り後の【葉柄】はどうする・どうなる?

「葉柄」とは何かご存知でしょうか。まず読み方はようへいです。葉柄とは、葉と茎をつなぐ棒状の部分のことです。モミジの葉刈りの時、ハサミをいれる、その部分になります。 葉刈りをした後に残る葉柄、みなさんはどうしていますか? ...
もみじ

冬支度【紫式部もみじ】去年より小さくなった?

今年は、葉を守るために日陰管理を徹底していた「紫式部もみじ」です。 努力の甲斐あって、見事な紅葉をみせてくれました。 この記事の最後に画像をアップしようと思います。 まずは、葉刈りをして冬支度です! 去年の葉刈りし...
もみじ

【挿し木から5年もみじ】思い切った剪定で冬支度!

挿し木から始まったもみじも、大分大きくなりました。 そこで、思い切った剪定をして形を作っていきたいと思います! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p...
もみじ

もみじ2度目の冬支度!強めの剪定実施!盆栽に近づけるか?

1度冬支度を済ませたはずのもみじでしたが、どうしても許せない!盆栽っぽくない!という気持ちが消えず、手直しすることになりました。 1度目の冬支度の様子⬇ もみじの冬支度〖葉刈り&剪定〗2024.11 ...
もみじ

【もみじ】秋の葉刈り&剪定 写真を交えた工程

モミジといえば、秋の紅葉をイメージするのが一般的だと思われます。 きれいに紅葉した後、葉を落としていくわけですが、盆栽として、またはベランダなどに置いている場合、手入れとしてやご近所トラブルを防ぐためにも、葉刈りをしている方...
もみじ

もみじの冬支度〖葉刈り&剪定〗2024.11

まだ20℃を超える日が多い今年の11月始め。 紅葉にはもう少しかかりそうですが、夏の暑さにやられた葉が目立つので、少しずつ葉刈りと剪定をして、冬支度を始めています。 (adsbygoogle = wind...
もみじ

【琴姫もみじ・出猩々もみじ】冬支度を楽しむ

色づき(紅葉)の遅かったモミジたちの冬支度をしました。 琴姫モミジは樹勢が悪くなったので、今年は伸ばし放題にしていたので、思い切って剪定しました。出猩々も元気がなかったけれど、かわいくまとまってきています。 剪定前と...
ハクチョウゲ

ハクチョウゲ【夏の剪定と針金かけ】土の乗せ変え2024

ハクチョウゲは枝がビュンビュン伸びます。今年は花も沢山付けてくれて、とても綺麗でした。 どんな形にしていくのか樹形に迷い中でしたので、少しずつ形にしていけたらと、針金もかけてみました。 (adsbygo...
タイトルとURLをコピーしました