うどん粉病との闘い~モミジのうどん粉病 予防と治療


モミジの多いうちの棚場では、うどん粉病がちょこちょこ発生します(^^;

うどん粉病は、野菜やバラなどの花、イチゴにもよく発生します。 

退治してもまた出てくる厄介な病気です。


うどん粉病とは

うどんこ病とは、植物にカビの菌が住みついて葉っぱが白くなる病気です。風によって飛ばされた菌があちこちで繁殖するんです。とっても厄介!ほっておくと、葉がみるみる真っ白に。光合成ができなくなり、成長に悪影響です!ひどい状態になると、葉が変色し、干からびたように枯れ落ちてしまいます。発症した部分は回復しないので、かからないに越したことはないですね。

予防方法は

風通しよく、乾燥に注意とのことですが、注意はしていてもやってくるのがうどん粉病。重曹や酢を薄めてスプレーするのがいいともありました。初期段階であれば治癒が可能とのことなので、これでなんとかなればうれしいですね。


殺菌する(もしかかってしまったら)

うどん粉病が発症した葉を切り取り、きれいに捨ててしまいましょう。回りに広げないための、一番の方法です!

とってもいい環境って、なかなかないと思うので、かかってしまうのは仕方なさそうですね。私は予防と殺菌を兼ねているというベニカXをシュシュっとしています。シュシュっとしてからしばらくは鳴りを潜めているので、とりあえず効いてるみたい(笑)

↑お薬シュシュの後


↑よく使っているお薬です。

時間が許すならば、葉の裏側にもたっぷりかけます。


カビは土の中で増殖しているので、水やりや降雨での泥はねに気を付けるのも大切です。

お薬シュシュを、土にもやってみようと目論んでいます!ここで注意点は、乾燥した土に直接かけてしまうと、薬剤が効きすぎて反って植物に悪影響になりそうなので気を付けましょう。

見つけたら、もしくは発生前の早めの予防が大切になりそうです。


うどん粉病はなんと、水に弱いそうです。初期症状でしたら、お水をかけて、菌が増えることを阻止しましょう。乾燥とともに菌が飛ぶことを阻止し、周りへの感染を防げるのだと思われます。


春や秋の、うどん粉病が発生しやすい時期は、毎週または2週間に1回程度の消毒で乗り切るのがよさそうです。モミジなどの雑木類は、うどん粉病が発生しやすいですね。手間はかかりますが、病気はなんとか防ぎたいものです。


うちのモミジのうどん粉病は、今のところ落ち着いています。5~11月まで注意が必要とのことですので、秋まで気が抜けません。とはいっても、秋には葉は落ちてしまうわけですから、うどん粉病が鳴りを潜めるのは当たり前ですね(^^; ですが、土の中に菌は残っていますので、また春に動き出して悪さをするわけですね。


↑2022冬に私が使用した消毒剤です。

2023.4にも使用。

害虫

うどん粉病よりも、もっと手ごわいのはカミキリムシです!幼虫が幹の中で成長する際、幹の中を食べ散らかすわけですから、樹勢も弱り、最悪な場合、枯れてしまいます。小さな穴が開いていたり、根本に食べ散らかしたオガクズ状の木片を発見したら、早めに駆除が必要です!


タイトルとURLをコピーしました