パンジーの種まき後、無事双葉が展開し、本葉が出始めました!
その後の成長が見られないまま、ひょろひょろと徒長だけが目立っていたので、ビニールポットへ移植することにしました。
種まきから本葉が出るまでの様子は↓こちらで書いています。
よかったらご覧ください。
移植前の様子

↑11/5 2種類の品種を分けてあります。
ひょろひょろと徒長した苗が弱々しいです。
10/1に種まきした苗です。

↑長い根がありました!
本来なら、土にぐるぐると巻き付いて成長しているはずの根が、赤玉土にまいたせいでポロポロと落ち、根がよく見えました(^^;
みんなそれぞれきれいな長い根がありました。こんなに徒長していながら、ちゃんと育っていてくれたのですね。

移植後の様子
移植の為に使用した土は、軽い土といううたい文句で販売されていた土です。
フワフワと本当に軽くて扱いやすかったです。この軽い土のデメリットは、乾きやすいところのようです。水切れを起こさないように気を付けていこうと思います。あまりに乾くようだったら、上に赤玉を追加してみようかな…とも思っています。

↑ビニールポットに植え替えたところです。
少し深植えにしました。そして緩効性肥料を少し混ぜ込みました。
肥料あたりしないといいなと思っています。
この植替え後、かなりの苗が駄目になりました。
そのことから、それなりの専用土に植えてあげた方が、根の発育にはよいということが分かりました。まだ根の発達段階の若い苗は、根をほぐしたり傷付けることは避けた方がいいと感じたのです。
次のパンジーの種まきでは、発育に優しい土を使用しようと思います!

↑約2ヶ月後
ビニールポットに移植後、次々と苗がダメになってしまいました。
元気な苗は、こんな感じです。
天気のいい日は、外に出して日光浴。夜は部屋に移動しています。

↑約3ヶ月後
葉が大きくなってきました。

↑液肥を与えながら日向ぼっこの日々
葉がしっかりしてきたようです。
植木鉢へ移植
だんだんビニールポットに馴染み、根も下穴から見えてきたので、普通の鉢へ移植することにしました。

↑約3ヶ月半後

↑4ヶ月後

↑もう1つの株も植え替えることに。

↑2023.2.25 完成!
100均鉢へ(笑)
花芽

↑4ヶ月半後
花芽が見えてきました!!
開花

2023.3.4 最初の1輪が開花しました!

3.11 2輪目が咲きました。
実はこの鉢には、2株入っています。そのせいで花色が変わってきているのだと思われます。
ここからも、すくすくと元気に育ってほしいです。
今後の様子も随時アップしてまいります!