もみじ 【もみじ】秋の葉刈り&剪定 写真を交えた工程 モミジといえば、秋の紅葉をイメージするのが一般的だと思われます。 きれいに紅葉した後、葉を落としていくわけですが、盆栽として、またはベランダなどに置いている場合、手入れとしてやご近所トラブルを防ぐためにも、葉刈りをしている方... 2022.12.08 もみじ剪定盆栽紅葉の秋
もみじ もみじの「冬芽」~冬芽とは・アブシシン酸とは・冬芽の不思議を詳しく紹介します まず、冬芽とはなんのことでしょうか。 冬芽とは 冬芽とは、冬の時期に枝や枝先についているゆくゆくは葉っぱや花になる芽のこと。しかし、普通の芽とは違います! その形や姿は様々で、樹種により異なる。 ... 2022.12.31 もみじ植物
実生 ハナミズキ(花水木盆栽へ~実生~発芽~整姿針金掛け)~文人木? 真っ赤な紅葉が気に入り、種を採取して実生に成功! ハナミズキ 街路樹としてよく目にするハナミズキですが、最近ではハナミズキと聞くと、一青窈さんの歌の方を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。どちらも素敵ですね♪ ... 2022.06.27 実生盆栽
くぬぎ(どんぐり) 種をまこう!【もみじ・どんぐり・ケヤキ】楽しく種を集める 風が心地よくなり、夕方日の落ちるのが早くなってきたな…と感じる秋。この時期の楽しみは、なんといっても種集め!いろいろな種を集めて育ててみましょう。 種集め 秋になると、木々は紅葉を始め、夏の間に大きく成長した種が目立ち始めま... 2022.10.16 くぬぎ(どんぐり)もみじ植物盆栽
盆栽 盆栽とは~盆栽を育てる上で~盆栽の考え方 盆栽とはどういうことだろう? ただの樹と何が違うの? 盆栽とは 盆栽と鉢植えはどうちがう? 盆栽はどこがどのように良いの? どうなると最終形? (adsbygoogle... 2022.07.20 盆栽
剪定 ハクチョウゲの剪定~樹形とは~ひこばえまでサッパリばっさり! びよんびよんと伸びたハクチョウゲの枝。 ハクチョウゲ ハクチョウゲの枝には、1時成長期と2時成長期があります。 ハクチョウゲとは ハクチョウゲ 日当たりのいい所~半日影でもOK あちこちからよく芽吹く ... 2022.07.08 剪定盆栽
もみじ 斑 斑入り植物について~斑の種類・斑の入り方 斑入りの植物って不思議で魅力的! モミジにもいろいろな斑入り品種が存在しますよ。 斑入りの葉 もみじに見られる斑の種類 斑入り植物は、見ているだけで涼しげでおしゃれな印象ですね。 通常なら緑色一色の葉に、... 2022.07.12 もみじ植物
富士桜 【富士桜 湖上の舞】春の芽吹き 葉の展開 冬芽からの緑の葉 雲竜性のため、かっこよく曲を作りながら枝を伸ばしていく富士桜。 芽吹きはあっという間です! 寒樹の姿からの芽吹きを、毎日のように追っていきます! 富士桜について詳しくは↓こちら 【桜盆栽】富士桜の秋の剪定... 2023.03.26 富士桜盆栽
挿し木 ハクチョウゲ、白鳥花、白丁花~うちでは八重咲の真っ白な花を付けます~寿命まで ハクチョウゲとは ・原産地・・・東南アジア ・分布・・・日本の沖縄、中国、台湾、インドシナ半島、タイに分布 ・特徴・・・丈夫で剪定に強く、よく枝分かれする。 ハクチョウゲとは ハクチョウゲは、中国、台湾に分布す... 2022.07.05 挿し木